チームビルディングのために性格診断を使ってみたい …と思っています。
背景
今、一緒に開発をしているチームのコミュニケーションを、より円滑にしたいと考えています。
各メンバーが、もっと他のチームメンバーの、「良いところ」や「自分との違い(どっちが良い悪いではない)」を発見することによって、より良いコミュニケーションと、そこから生まれるチームワークが実現できると考えています。
ジョハリの窓
私が、チーム内のコミュニケーションがより円滑になると考えている根拠が、ジョハリの窓です。
ジョハリの窓 - Wikipedia
IとIIの間の敷居、IとIIIの間の敷居を移動させて「公開された自己」の領域が広がることでコミュニケーションが円滑になる、という理論。
このうち、IとIIIの間の敷居を移動させ、Iの領域を広げるために、性格診断が使えそうというアイディアです。
きっかけ
一番始めにこの手のことを考えたのは一昨年のXPまつり。
「ピンポンゲームを使ったチームビルディング」の話を新井さんから聞いたときでした。
残念ながら記録を残していなかったので記憶ベースの話になりますが…
- ゲーム内で、自身の自己開示を進める。例えば
- 「自分はプレッシャーに弱い」
- チームの勝利は大事だが、自身の記録も大事にしたい
- ゲーム内でチームメンバーの性格を把握したことが、業務内でのコミュニケーションに生きる
といった内容だったと思います。
これすごく良い!試そう!と思った記憶があります。(思っただけで試さなかったのですが…)
そして1年半ほど経過した先日、「ふりかえりワークショップ*1」に参加した際、今度は、
性格診断を使って自己開示する
というアイディアを聴きました。(このときに、前述のピンポンゲームの話も久しぶりに思い出しました…)
今の私のチームは、メンバーが半々ほどで東京と上海に分かれており、アジャイルのゲームのように同じ場にいることを前提としたアクティビティを使うことが難しいです。
そこで、この性格診断を使った方法、ありなんじゃないかな? と思った次第です。
こんな進め方を考えています
性格診断は、
MBTI理論をもとにしている、
無料性格診断テスト | 16Personalities
の利用を考えています。
- ふりかえりワークショップで教えてもらったのがMBTIだったこと
- 上記サイトは非常に多くの言語をサポートしていること(現在のチームは多国籍で、母国語が異なるメンバーで構成されています)
が理由です。
事前準備
・性格診断を受ける
・結果の中であたってる!と思ったところを抜粋
・具体的なエピソードを思い出し、上記抜粋と併記
ここまでを、事前準備として参加者に行っておいてもらいます。
なお、前述のとおり私の今のチームは母国語が異なるメンバーで構成されているため、
性格診断と結果の確認は母国語版で、
共有のための書き出しは英語版で行ってもらうことを想定しています。
自己の開示
上記、準備したものを参加者それぞれに共有してもらいます。
この共有の仕方が実は悩みどころでして…
真っ先に思いついたのは、全員同じ場で(拠点はビデオ会議でつないで)、順番に発表してもらう、「同期」方法です。
ただ、この方法ですと、他の人は基本的に受け身になってしまう、という問題があります。
全部で9人いるので、一人3分としても27分、5分なら45分。順番に聞いていくのってなかなか疲れますよね。
他の参加者が発表者に対してフィードバックを行うことも考えたのですが、できるとしたら
- たしかにあなたはそういうところがありますね、という同調。
- 発展させて、他にもこういう事例もありますよね、という「事例の追加」
あたりでしょうか。
続いて、非同期な方法も考えてみました。
せっかく事前準備をしてもらうので、事前準備を集めて共有し、あとは各メンバーに読んでもらうという方法です。
こちらは、「ちゃんと読んでくれるかなぁ…」 という懸念が募ります。
言葉ではない方法で共有する方法も考えました。
こちらのブログでは、結果を四象限上にマッピングしているようで、
qiita.com
このような形で、パッと見でメンバー9人全員の結果がわかるような形にできれば、そこから興味を持って話を聞くなり読むなりしてくれそうです。
とりあえず一回やってみたい
ということで、いきなりチームでやると難しそうなので、まずはリハーサルをやってみたいなと思っています。
付き合ってくれそうな方に声をかけて、やらせてもらおうかなぁと思っています。
(もしくはご興味がある方、是非一緒にやりましょう)
ちなみに私の結果
“仲介者”型の性格 (INFP-A / INFP-T) | 16Personalities
でした。
あたっているな、と思ったのは以下の点です。
- 「同じ考えを持つ人々を見つけて共に過ごす時、そこで感じる調和が、仲介者型にとって、喜び」
→ 逆に、ある集団内で意見が対立していると、大変居心地が悪い。健全な組織のために時には意見対立も必要だ…と思いつつ、中間状態を見ているのがめちゃ辛い。*2
- 「難なく比喩表現やたとえ話を用い、シンボルを理解し生み出しながら、自分の考えを共有できます」
→ 比較的複雑な概念、難しい概念を、わかった気にさせる『デフォルメ』は得意な方だと思う
- 「一度に多くのことをやろうとすると力尽き」
→ やることが複数になるとすぐパニックになります
- 「生きて行く上で欠かせない日常生活の維持を疎かにしてしまう可能性もあるので注意しましょう」
→ 特に『ノッてる』ときは、食事すらしたくないときがある。*3
- 「放っておくと、まるで隠者のように引きこもったまま連絡が途絶え」
→ 『俺のこと放っておいてほしい』とき、よくあります。ひとりで考え事に集中したいです。*4
超余談
この投稿が、ちょうど本ブログの100記事目だったようです。
2011年11月、サンフランシスコへの長期研修中に始めて、ここまで約6年半かかりました。
タイトルのとおり毎週書いていたら、わずか2年弱で達成されていたはずなのですが、3倍半程かかりました(笑)